(旧)デハ1000系 (サハ1300)
昭和32年に井の頭線初の高性能車として登場した1000系を製作してみました。ベースとなったのはGMのエコノミーキット京急1000系です。車体は戸袋窓を拡大したあとにプラペーパーで作った窓サッシを入れ、プラバンから切り出した妻板とキットのオマケパーツの京王2700系の前面という構成です。ベンチレーターや雨ドイは自作しました。台車はDT21を流用してあります。

軌道線をルーツとする京王線に対して、車両限界の大きかった井の頭線に登場した
1000系は、京王線2000系や2010系より一回り大きな車体となりました。
このため小型車を求めていた伊予鉄道には2010系の車体と、1000系の台車を組み合わせた車両(700系)が譲渡されました。昭和59年に全車が引退した1000系ですが、模型で再現したこの1000系はいつまでも走り続けてくれるでしょう。
デハ1001 (偶数車)

吉祥寺方の先頭車 京急のキットを使用したので、窓が大きく軽快なイメージになってしましましたが、乗務員室ドアのみ作り直してあります。中央ドア下の強制通風式の抵抗器はJR用の床下機器を加工しました。
デハ1051 (奇数車)

2両固定編成で登場した1000系は井の頭線4連化の際、デハ1000の偶数車とデハ1050の奇数車の運転台を撤去し、完全な中間車となりました。このため元運転台だった場所の窓サッシはアルミサッシとなっています。(写真右端の窓)
サハ1305 (昭和27年製)

戦災復旧車の台枠を利用して新製された初の付随車。同時期に登場したデハ1800同様の張り上げ屋根で、当初履いていたD−18台車は末期には井の頭線開業時モハ100が履いていたK−3に交換されていました。井の頭線が5連化された昭和50年に3両が1000系に組み込まれました。モデルの車体は、デハ1900/1800同様に東急3700の側面上部にプラバンを介して、京急の屋根を乗せています。妻板は1000系に組みこむ際、広幅化されたので、プラバンで自作しました。台車はGMの日車D型にプラペーパーで作った台車枠を付けて、K−3台車を表現してみました。

デハ1006 (偶数車)

井の頭線4連化の際、中間車化された車両。パンタ側が元の運転台部分。

デハ1056 (奇数車)

2両固定だった1000系も、入線当時の井の頭線がまだ3連だったので、MC−MC+MCの変則編成で走っていました。デハ1054〜6が増備され4連化されたのは昭和36年で、増備車はアルミサッシ、アンチクライマー無しの車体となりました。モデルでもアンチクライマーを削り、全てのサッシに銀を入れてあります。