井の頭線の切符

井の頭線で使用された切符を集めてみました。京王帝都時代の切符は、バンザイマークと呼ばれた旧社紋が切符の地紋(背景)に使われていましたが、社名を京王と改めてからは現在のKEIOをデザインしたロゴに変わってしまいました。カードが乗車券の主流となってしまった今、自分の役割である区間や運賃をしっかりと表示したこれらの切符の1枚ずつがとても頼もしく、そして温かみのある物に感じてきます。最近駅員さんとのコミュニケーションってありますか?

昭和20年代と思われる切符

代田ニ丁目は現在の新代田駅です。
昭和30年代の切符

昭和36年当時、渋谷〜吉祥寺間は30円だったようです。(現在190円)  (右上)
昭和40年代の切符

昭和40年代に入って軟券が登場しましたが、切符の隅に半穴があいています。(右下)
昭和50年代〜現在の切符

井の頭公園や下北沢駅通路では多客期に硬券の販売が行われていました。(左上)
赤帯入りの入場券は、井の頭線開通50周年記念の時の物です。(右上)
西口発売の東松原の入場券。(左下)
現在の軟券です。(右下)