カード類
テレホンカードやパスネットで、井の頭線がデザインされたものを集めてみました。今後コレクションが増えたら随時追加します。

車両シリーズ 1 井の頭線3000系

昭和61年に車両シリーズの第1弾として出たテレホンカード、21Fがデザイン
されていますがこの当時よく使われた写真に着色加工したものです。
同じ車両シリーズですが、社名を京王に改めてから再販したものです。
ドラマチックライン・井の頭 1

2枚セット台紙付きで昭和60年代に発売されました。1と3、2と3というセット
で販売されたと思います。デザインは井の頭公園脇の神田川の橋梁を渡る
24Fです。
ドラマチックライン・井の頭 2

こちらのデザインは神田川橋梁を渡る29Fを下りホームから撮ったものです。
ドラマチックライン・井の頭 3

イラスト沿線マップです。この時代は京王線も含めて結構テレホンカードが
発売されました。
3000系レインボーカラー集合

昭和60年代に京王線のデザインカードとセットで発売されました。右端の
ライラックが19Fで、それ以外は20番代車です。
井の頭線3000系リニューアル車両

1000系デビュー当時に下の1000系のカードとセットで発売されました。
単独販売は無かったと思います。
井の頭線1000系車両入線記念

1000系デビュー時に発売されました。台紙には旧1000系車両の
写真があります。
車両シリーズ 6 井の頭線1000系

入線記念と別に発売されたテレカ車両シリーズの最終回です。
京王線9000系はパスネットでの発売となりました。
NEW MODEL1000

関係者に配られたテレカで、記念乗車券と同じデザインです。
パスネット導入記念カード

導入記念カードの井の頭線版です。1枚ごとに紙製のカードケースに
入れられています。
富士見ヶ丘乗務区オリジナルカード 1

京王線・井の頭線の各乗務区が発売したオリジナルデザインの
パスネットカードで、駅売りは無く車掌さんから直接買う方式でした。
デザインは新代田付近を走る1Fで、花いっぱいの井の頭線
らしいデザインです。質の高いデザインの乗務区オリジナルパスネット
に今後も期待します。
富士見ヶ丘乗務区オリジナルカード 2

乗務区オリジナルデザイン第2弾、デザインは4F・14F・24Fの並び。
あじさいと井の頭線

2001年6月発売、デザインは東松原付近を走る5Fです。ライトアップや
ヘッドマーク掲出など井の頭線の新しい名物が誕生しました!
あじさいと井の頭線

2002年6月発売、デザインは井の頭公園付近を走る3Fです。
このシリーズは一般のお客様にも大変好評で、早々に売りきれ
てしまう駅も多かったです。
ハローキティーシリーズ

沿線にサンリオのアミューズメントパークがあるせいか、京王はハローキティー
のデザインがお好きなようです。パスネットに加え、バスカードにも限定もの
のカードが多数出ており、コレクター泣かせのカードです。
券売機販売用カード1

カード券売機で一般売りされているカードですが、写真はかなり古いものを
使っています。(運行番号が上に付いてますね)
井の頭線急行運転30周年記念 1

2001年12月に3枚セット台紙付きで発売されました。富士見ヶ丘で
行われた車両撮影会では14Fがカードと同じ姿に再現されました。
井の頭線急行運転30周年記念 2

現在の井の頭線を代表する1000系の急行がデザインされています。
井の頭線急行運転30周年記念 3

1000系・3000系未更新車・3000系リニューアル車の並びで、
乗務区オリジナルカード 2の写真を正面から見たデザインです。
富士見ヶ丘乗務区オリジナルカード 3

京王線の3乗務区発売のものは、電車の位置関係が逆になります。
(9000系が正面写真)また桜上水乗務区がピンク地で3F、高幡不動
乗務区が青地で7F、若葉台乗務区が緑地で4F(1000系の斜め位置
の写真)です。
番外編

JR吉祥寺駅で発売されていた井の頭公園がデザインされたイオカードです。
画像処理で、桜が鮮やかなピンクになっています。中央には名物の
ゴジラ杉も見えます。
券売機販売用カード2

京王を代表する車種がデザインされたカードで、主にカード販売機で
販売されています。1000系の並び写真は、パスネット導入記念の
写真とは別の時期に撮られたと思われます