京王初のステンレスカー3000系は、昭和37年から昭和63年までの長期に渡り増備されてきた井の頭線を代表する車両です。東急7000系 |
や南海6000系と同時に日本のオールステンレスカー第1期生として誕生し、旧1000系の湘南スタイルを受け継ぐと共に正面上部にFRP(強
|
化プラスチック)を使用、編成ごとに7色のパステルカラーに塗り分けました。このような旧来の井の頭線のイメージを一新した3000系は鉄道 |
友の会からローレル賞を受賞しました。最初の2編成は狭幅で片引き扉でしたが、第3編成から広幅となり、車体裾が絞られ、扉も両開きとなっ |
て車体長も長くなりました。京王線5000系と共に冷房車も昭和44年に登場し、非冷房だった3000系の冷房改造も行われ、昭和49年までに |
は3000系全車が冷房車となり、4両だった編成も順次5両編成となりました。その後、昭和59年にグリーン車旧1000系/1900系が引退し |
長らく3000系のみの時代が続きましたが、平成7年より増備の始まった1000系と交代に、ステンプラカーの愛称をもらい利用者に親しまれて |
きた3000系も引退する仲間が出始めました。しかし多くの車両は地方私鉄に活躍の場を移し現在も元気に走る姿が見られます。また、井の |
頭線に残った3000系もリニューアル改造され登場時とは違ったスタイルとなっており、湘南スタイルの原型車は2001年10月現在第11〜第 |
15編成となり貴重な存在です。 |